一泊二日のツーリング後編です。前編はこっち。
二日目は竹田城の雲海を見に行った後、鳥取砂丘まで走り、
玄武洞に立ち寄り帰還しました。
2013年9月22日 AM5:00
おはようございます。
夜が明け始めました。町のすぐ北にそびえる山に雲が垂れ込めています。
これは竹田城の雲海期待出来るんじゃないでしょうか。
荷物を纏め、(といってもリュック一つだけだけど)
宿を後にする。
・・・ん?これ単に曇ってるだけじゃないのか?
竹田城へ続く道は狭いらしく、一方通行規制が敷かれているそうです。
山の裏から城を目指します。
車が行列を作っていた。おいおい、まだ6時前だぞ。
その先頭で交通整理のおっさんに止められ、
城跡に一番近い駐車場が満車なので、
麓の駐車場に停めて歩くか、ここで山の上の駐車場が空くまで待つかと言われた。
いや、バイク置くスペースくらいあるだろう?
と聞いたら無いと言われた。
仕方ないので麓から歩く事に。
山の上の駐車場から城跡までは700mですが、
麓の駐車場から城跡までは2.4キロです。ふざけんな。
しかしみんなその2.4キロの山道を歩いている。
何処から来たのか知らんが、もっと下の方から歩いてきてる人もいる。
あぁ、また余計な時間を食ってしまう・・・。
こんな事なら初めからバイク使わず、駅前の山の表から登った方が早かった。
あ、見えた!
石垣だ!!
でも、ここから城跡が見えちゃってるって事は雲海出てないんじゃないの?
山頂まで行っても雲海見れないという壮絶なネタバレを食らいながらも、
残り2キロ近くを歩く。
第一駐車場。
本当ならここまでバイクで来れる筈だった。
因みに敷地の隅っこにはいくらでもバイクを置くスペースはあった。
山を降り次第処刑マシーン。
そこから更に700m歩く。
途中から道路が通行止めになっており、そこから山の斜面を登る階段が伸びてた。
緩やかで長い道が崖崩れなどで使えなくなってしまい、
最短ルートの急勾配の道を作った、といった所でしょうか。
個人的にはそういう道の方が助かります。
到着。
やっぱ最後の最後で階段登りはヘヴィだった。朝から汗だくです。
やはり雲海は見えないか・・・。
山の裏に回る為に走って来た道が見えます。
標高は350m程度。
それでも山間だから雲海が出るんですね。
雲というか、町を覆う霧といったものなのでしょうが。
まぁ、元々雲海見れる季節だと知らずに来た身だ。
それに十分見応えのある景色。
これまでの徒歩による移動時間に見合っているかどうかは微妙な所だ。
廃城になってから400年も経ってる。
その割には石垣が綺麗。どこまで修復の手が入ってるのかね。
ウィキペディアで知ったのだが、
観光客の増加により、来月から入城料を取られるらしい。
こんな所に住むとか引き篭りの極みだな。
さてと、戻ろう。
帰りも2.4キロを歩く。下りだから大分マシですが。
行きにネタバレ食らった場所から。
日が差し始め、うっすら雲が出ている。カッコイイ。
朝から5キロ近い山登りをさせられるハメになったでござるの巻。
バイクの所まで行って帰ってくるのに一時間半以上かかった。
っつーか麓の駐車場から石垣見えてたのな・・・。
麓の駐車場には未だに車の行列が。諦メロン。
さてと、お次は鳥取砂丘に向かいます。
竹田城から国道9号で100キロ弱。
山間の道が続き、気温が20度ちょっとしか無かったのでセーターを着て走ってた。
この季節のツーリングは着る服や持って行く予備の防寒具の選択が難しい。
どうでもいいが、道中でほぼ民家の王将を見た。
鳥取に入る。
鳥取県に来たのは初めてです。
ついた。
で、何処に行けばいいんだろう??
適当な所から砂丘に入るも誰もいない。
撮影台があったので孤独な記念写真を撮る。
あ、海の方に沢山人が居た。
友ケ島といい竹田城といい鳥取砂丘といい、
行く先々で山登りしてるな俺。どんな苦行ツーリングだよ。
あ、ホントにラクダ居るんだ。
隣で写真撮ったら100円。背中に乗って撮ったら500円、背中に乗って散歩したら2000円と、
非常に商売っ気に溢れたラクダさんです。
左手の斜面はかなり急。
多分数年前にラクガキ騒動のあった所。
てっぺん!! 高ぇ!!
なんで海岸の際にこんなデカい砂の丘が出来るんだろうか?
足元の砂が流れるので登るの大変だったぜ・・・。
海に降りる方はかなりの勾配。
登って戻ってくる気にはなれないのでこの先には行かない。
まぁ、こんだけ。
言葉にできる感想は少ないけど、良かった。でかかった。
一度は来てみたい場所だったのでね。
まだ11時前だけど昼飯。
朝早かったしパンとおにぎりだけだったし。
さてと帰る。
・・・なんか今頃になってから薄曇りから晴天になったなクソが。
本当はもっと西へ行き、山陰の富士山と呼ばれる大山に行きたかったのですが、
もう一泊しないとちょっと無理だね。
広島の厳島神社もいつか行ってみたいと思ってるので、
その時に一緒に見に行こう。
ひたすら日本海側の道を東へ走る。
遅い車が多くなかなか時間当たりの距離が稼げずイライラする。
しかし毎度思うが日本海は綺麗だな。
次の道の駅で休憩しよう、
と思って立ち寄ったのが偶然にも余部橋梁のある町だった。
道の駅になってるのね。
鉄道好きには有名らしいのですが、
2010年まで、このコンクリート橋脚は鉄骨で組まれた橋脚だったらしく、
なんでも明治時代から100年にわたって利用されていたのだとか。
(写真はウィキペディアからパロった旧橋梁)
現在は橋脚の一部が残されているだけですが、(解体途中?)
それでも割と人が多く集まっている道の駅でした。
存在は知ってたけど、寄る気も無ければ何処にあるのかも知らなかった。
偶然にも立ち寄ってしまったわ。
休憩してまた走り出す。
腰と背中と足と肩と腕と手が痛い。
走りっぱなしのうえに、昨日からプチ山登りを3回もやってるのだ。
兵庫県豊岡市。
玄武洞公園に立ち寄る。
ツイッターで「何処か見所ないかなー」と呟いたところ、
フォロワーさんが教えてくれたスポットです。
でけぇ。
っていうか、
何だこの岩壁!!
完全に岩積んでるじゃないか。
どんだけ岩好きなんだよ。
岩キチか。
とも一瞬思ったけど、これは自然に形成されたもの。
岩壁や崖の岩が、規則性を持った目を見せて並んでいる事は珍しくないが、
この岩壁は縦方向と横方向に目が走っている。
長い六角柱の岩が30センチ程の大きさでブツブツと切れているのだ。
こんなの初めて見た。
溶岩が固まる時に、冷えて縮み、このような形になるのだとか。
この洞窟は人の手によって掘られた物らしい。
江戸時代は、この綺麗に形の整った岩を庭石や家の基礎、漬物石などに使うため、
岩壁から掘り出してこの洞窟が出来た。
明治になってからは採掘が禁止されたが、
豊岡市の古い家には六角形の漬物石や庭石が結構残ってるらしい。
玄武岩の学術名の由来は、
江戸時代に名づけられたこの玄武洞が由来になってるそうな。
ゴイスー。
お隣のココが青龍洞と呼ばれている。
ここの岸壁もまた違った趣があるね。
綺麗だけど見てるとちょっとカユくなる。
トライポフォビアって言うんだっけ?
玄武と青龍があるのに、朱雀と白虎が無い。
ハブられてんのかと思ったが、崩落対策工事中で、その二箇所は見学出来ないみたい。
残念。
歩道に使われているこの石も、あの岩壁から採掘した物なんだろう。
思ったより見応えのある場所だった。
山登りする必要も無かったし。
さて先に進む。
宮津市まで行けば途切れ途切れながらも高速道路があるので、
そこから距離を稼ぐぞ。
オバマ市まで来た。
敦賀を横切る国道27号はクソ渋滞した記憶があるので
303号を使い琵琶湖の西側を目指す。
湖岸道路沿いのマックに来た。
知ってる所まで来るともう少し!って気になるよね。
あと100キロ近くあるけど。
数年ぶりにマックに寄ったが、噂以上にクソだったな。
レジ頭上のメニューとジンジャーエールが復活しない限り
もう行く事はないだろう。
後はお馴染みのブリージーMTG会場への道へ合流し、
木之本ICから高速に乗る。
また一宮JCで事故渋滞やってたので養老SAで時間を潰し、
渋滞解消した頃に帰宅。
本日の走行距離380キロくらい。
二日会わせて800キロ越えかよ・・・。
翌日も休みなので気が楽なツーリングでした。
疲れた。
再来週も千里浜のドラッグレース見に前日から泊まりで走りに行くよ。
その前に今週末のスピード&カスタムショーか!!
毎年この季節はイベント続きで忙しい。
竹田城興味あったんですが、こんなに混んでるとは・・・。人混み&課金ではちょっと行く気がしないですねw
6時前についてアレでしたからね。
ホントに4時くらいから行かないとダメかも・・・
入城料は300円らしいので大したことはないですよ。