こんばんわ。
猫好きです。
今日も元気にカブ通勤です。
冬になりカブで走るのも辛くなってきました。
とはいえ在宅勤務の日もあるので、
カブの出番は週に2、3日程度。通勤時間も30分程度です。
文句言わずに走ります。
さて、今日の日記も引き続きスポーツスターネタです。
先日作ったスポーツスターカスタム紹介動画で「おやっ?」と思われた方は見えますでしょうか?
いないですね。そんな小さな違いに気づく奴なんて。
10月にポートメッセで行われたオフラインで購入した、
ガイドのレプリカウインカーに交換しました。
バイクのウインカー交換しました!!!
とか言って喜んでBLOG書いてる猫好きさん、初々しくてかわいい。
(初心者かよ)
定価で買ったら3万近くするウインカーですが、中古を8,000円で購入。
ピカール君で磨き、ほぼ新品に。
丸みのあるボディと、特徴的なレンズ形状がお洒落。
ちなみにレンズはプラスチックでした。
ガラスレンズだと光が綺麗に見えるのですが、まぁそこまで拘るのは勘弁してやろう。
このウインカー好きで、エボソフテイルにも付けていたんですよね。
こちらはキジマが出してたレプリカだったかな?
新品で4つ揃えて3万以上払った記憶がある。
元々付いてたウインカーはコレ。
カスタムバイクにとりあえず付けとけと言わるくらいよく見かけるブレットタイプの安物ウインカー。
とにかくこのウインカーが没個性的で前々から気に入らなかった。
取り付け方もこんな感じで美しくない。
運転する時に見えるもので、ネジ山や配線が見えてるのは個人的にはNG。
取り付けるとこんな感じですね。
えっ、どっちも大して変わらないって??
うるさい殺すぞ。
トリプルツリーの下側に付けるより、上側のヘッドライト横に移設した方がいいかな。
今の場所はシルエット的に中途半端で纏まりが悪く感じる。
こういうパーツはなるべく1か所に纏めておきたい。
リアはこんな感じ。
よくあるブレットウインカーより一回り大きいですね。
デザインも丸みがあって良いです。
ウインカーは極力小さくしたり、目立たないようにクリアレンズにしたりする人も多いですが、
個人的にはウインカーもバイクのデザインの一部だと思ってるので、普通に取り付ける派です。
(極小爆光ウインカーとかあんまり好きじゃない)
はい、取り付け(て貰い)ました。
位置的にウインカーがバイクの顔の一部になって、見慣れている自分からすると結構印象が変わりました。
纏まりとしてもやっぱりコッチの方がいいな。フォークがスッキリした。
えっ、大して変わらないって?
殺すぞ。
フロントの取り付けにはハーレー39mmフォーク用のキジマのウインカーステーを使った。
新品だけどヤフオクで少し安く買えた。
これなら配線やネジ山も隠せて美しい。
リアはこんな感じ。
実はリアは購入したウインカーを取り付ける事が出来なかった。
ガイドのレプリカウインカーはウインカーボディについてるステーが、
短い皿状のもの(左)と、長い棒状のもの(右)の2種類があります。
今回購入したのは左の皿状のステーの奴です。
俺のスポーツスターの場合、短い皿状のステーだとウインカーボディがフェンダーレールに干渉するため、
今ついてるブレットウインカーの棒状ステーを流用しようと思ってたのですが、それが思い通りに出来なかった。
加工とか考えるより、新品買った方が早そうだったので結局1セットを新品で購入してリアに取り付けた。
余った皿状ステーのウインカー1セットは出来るだけ高くヤフオクに放流して損失を補填します。
余談。
カットされたリアフェンダーの先端に付けているお洒落マットフラップ。
この写真は取り付けてスグの写真で、マットフラップもおっ勃ってたのですが・・・
1年程経ち、皮が柔らかくなってしまって垂れ下がるようになってしまいました。
この現象を僕はEDと呼んでいます。
今回のウインカー交換と一緒に、マットフラップの為の支えを作って頂きました。
これで勃たないチンポをぶら下げながら走らなくても済みます。
ありがとうございました。
余談その2。
冒頭のご挨拶に添えたクライシス感溢れる写真ですが、
これは昨日通勤中に見かけた現場です。
すげぇ、こういうの生で初めて見た。アホや。
通行止めになってましたが、バイクなので迂回はせず、カブを引いて歩道を通過しながら見物していました。
テレビ局も2、3社見に来ていたね。
これどうやって歩道橋から引っこ抜くんだ?
ここを通過したのは9時前位。
通報は5時台にあったという話だから、もう3時間もこのままという事か・・・。
えっ、不謹慎ですか?
死人が出てなければ何やってもいいと思ってました。
「記念パピコ」
とかコメント付けてインスタに投稿してました。
ごめんなさい。