スポーツスター F1バッテリー取り付け


こんばんわ。浮かれポンチです。
天気も良く、新兵器の二代目エボスポで週末を楽しんでおります。

因みにこのバイク、愛媛のグリーンモーターサイクルさんのカスタムだそうです。
お店のBLOGではエボスポじゃなくて、トラスポと呼ばれてました。(トラッカーだから)

トラスポいいね。
でも、一時期猫好きのエボソフテイルをネコテイルと呼んでいる時期があったのですが、
それは定着せず黒歴史に終わったという前科があるので、まぁ普通にエボスポと呼んでおきます。

エボスポ バッテリー交換
本題。今日はバッテリー交換の話。
うちの二代目エボスポさんに積まれたバッテリーは
前オーナーさんによると4、5年使用しているそうで、セルの掛かりも良くないそうです。
個人的にはセルの回り方は悪くない状態でしたが、どのみちバッテリーは早く交換した方が良いだろうという事で、
車両が届く前には交換用バッテリーを調達していた。

ウエスコバッテリー
ハーレー純正バッテリーは2.5~3万とかするので、
純正バッテリーを作っている工場で生産されていると言われるウエスコバッテリーを調達する。
ウエスコなら1.5~2万くらいです。


あとスポーツスターはバッテリーが剥き出しなので、
ウエスコのようにボディが白かったり目立つラベルが貼られているバッテリーを積むとカッコ悪い。
よってバッテリーカバーも買わないといけないなぁ・・・。
+5,000円くらいか・・・。


が、ネットの何処を探してもウエスコバッテリーが欠品中で注文が出来ない。
コロナによるサプライチェーンの破綻がこんな所にも影響を及ぼしているのだろうか。知らんけど。

F1バッテリー ハーレー
無いものはしょうがないので、色々探して代替品を調達。
ハーレー用バッテリーを謳う、F1バッテリーなるものを見つけた。
ハーレー向けに振動対策がされていたり、重いクランクを回すために瞬間的に高い出力を出せる特性を持っていたりするらしい。
それでお値段は1年の保証付きで11,000円と、かなりお安め。
中国製。

F1バッテリー ハーレー
ステッカーを剥がせば、外観は純正バッテリーと瓜二つ。
ウエスコとバッテリーカバーを買うよりもずっと安いので、ここはいっちょ人柱になってみるか。
ステッカーは紙だったので、簡単に剥がせました。(もう少し綺麗に剥がせるシールにしろや)

エボスポ バッテリー交換
もう1つ問題点。
このエボスポ、バッテリーに被せるトップカバーが無いぞ。
トップカバーの厚みが無い分、バッテリー右上の所で締め付け金具が曲がってはいけない所で曲がってるし・・・
もー・・・。

エボスポーツスターバッテリー交換
バッテリーのトップカバーもAmazonで注文して作業スタート。
ほんまいい時代になりましたね。
初代エボスポ乗ってた2002年の頃はネット通販も一般的ではなく、
パーツ注文してから翌日に届くなんて考えられない時代でした。

スポーツスター バッテリー交換
左が積まれていたユアサ製バッテリーで、右が購入したハーレー用のF1バッテリー。
ユアサは端子にカラーが必要ですが、F1バッテリーはハーレー用という事もあってカラーは必要なさそうですね。

スポーツスター バッテリー交換
しかしハーレーのバッテリーはなんでどれもバッテリーの取り付けし辛い構造になっているんだろう。
96年式ソフテイルの時も大概だった。
あと、カラーが必要ない分、取り付けネジが長すぎて締め付けられない事が判明。
近所のモトサービス・カワセさんにヘルプの電話をし、カブで短いネジを譲って貰いに行く。

スポーツスター バッテリー交換
これで取り付けられる・・・
と思いきや、微妙に端子とバッテリーボディーに段差があり、バイク側の端子がしっかりと締め付けられない。
安物クソバッテリーめ。
一応通電はしてセルも回るが、走っているうちに緩んできそうだ。

スポーツスター バッテリー交換
仕方なく、ユアサのバッテリーに付いていたカラーを噛ませて取り付け。
カワセさんで貰ってきた短いネジは必要なくなってしまい、無駄足となった。
というか、カラーを使って取り付ける事が前提なのか??
俺が無知なのかバッテリーがクソなのか教えてくれ。
少なくともカラーは同梱されとらんかったぞ。

エボスポ バッテリー交換
注文しておいたトップカバーをかぶせ、曲がっていた取り付け金具も矯正して、やっと装着完了。
うん、パッと見純正バッテーリー。
この見た目、この値段なら2年持てば合格だろう。
F1バッテリーの保ちについては2年以内にまたネタにします。

エボスポ バッテリー交換
あとバッテリーテンダーも取り付けた。
目立つ場所では無く、取り出しも格納も容易なベストな場所に仕込めたと思う。
バッテリーテンダーで満充電を保っているのに2年持たなかったらキレるでほんま。

>>2024年8月追記
2年半経ちましたが問題もヘタリもなく使えております。
とはいえ、2年で5,000キロ程度の走行、乗っていない間はトリクル式充電器に繋いでいる・・・
という使用環境ですので、問題何か起きなくて当然かも。
とりあえずリピート購入しました。

エボスポ内海ツーリング
さてさて、バイクに慣れるために知多半島まで足を延ばしてきましたので、次回はそれをネタにします。
まだバイクの状態やトラブルの懸念点などが洗い出し切れていないので、もう暫く近場で我慢する。
ご時世的な事もあるし、何より寒いし。


同時にニーグリップバーの取り付けも行ったので、その感想なんかもネタにします。
なんか当クソBlog、最近すごいバイクサイトっぽい話題が多いですね。
そろそろアニメが原神の話題でも挟むか。

HOMEに戻る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です