K1600Bのビルトインナビゲーションのスペースを利用したスマホホルダーを取り付けました。
なかなか香ばしいクオリティだったので日記にします。
BMWのK1600シリーズにはカウル内にナビを取り付けられるスペースがあるのです。
純正ナビはクソ高いので付ける気無いし、そもそもGoogleMapやYahooカーナビより使い勝手が良いとも思えない。
ここに取り付けるべきは専用ナビではなくスマホだろう。
「K1600 スマホホルダー」でググると色々なECショップでこれがヒットする。
とても怪しげな中華製。
この製品、かなり昔からあると思うのですが、ネットで調べても、この製品に対する評価が全く無い。
ディーラーの人にも知らんと言われた。
仕方がないので俺が人柱になって確かめるとするか。
2022年式以降には初めから巨大なタブレットが付いてる。
なのでこのパーツは現行車には取り付けにれないため、今日の日記の情報に需要は無いと思うが、更新ネタも無いので弄る事にする。
因みにこの巨大なタブレットは日本ではナビが使えず、ただの巨大なスピードメーター状態らしい。
届いた。
だせぇ。
まぁ、スマホ取り付けたら隠れて見えなくなるものなので、別に見た目はいい・・・。百歩譲ってな。
付属のケーブルはライトニング、USBのBとCの3種が一体化しており非常に見苦しい。
コネクタがL字のライトニングケーブルを別途調達しようかな・・・。
ナビの装着スペースを使うので、電源が確保できるのです。
USBなどの電源からスマホホルダー取り付け場所までライトニングケーブルをごちゃごちゃと這わす必要が無いのでスッキリします。
こんな感じでナビの収納スペースを開けて取り付けます。
とても簡単な作業です。
入らん。
どうやってもクソ邪魔な3連ケーブルが引っかかって入らん。
さすが中華製。
期待を裏切らないクオリティ。
どのみちクソ邪魔なケーブルは使いたくなかったので、
コネクタがL字のライトニングケーブルを調達。
色もケーブルの取り回しもコネクタもスッキリします。
よし入った。
この間一週間が経過しています。
ナビスペースにセットした土台にスマホホルダーを差し込みます。
この差込口の精度が非常に悪い。
めちゃめちゃ力入れないと嵌らない。
そんな力をナビシステムの土台に向けて掛けたらバイク側を壊しかねないので、
ヤスリでプラスチックを削り差し込み易くした。
さすが中華製。
一応ネジで固定するのですが、
このネジ穴も入り口から出口まで1本の穴が通っている訳ではなく、
中がボディの形に合わせて空洞になっているため、ネジがスマホホルダーの中で行方不明になる。
さすが中華製。
この投稿をInstagramで見る
因みにスマホホルダーは、薄めのカバーを付けたiPhoneSE2のサイズに合わなかった。
スマホホルダーなのにiPhoneのサイズに対応していない。
さす中。
この投稿をInstagramで見る
2mm厚のフエルトをスマホホルダーの上下に張り付け、何とか固定できるようにする。
因みにこのページをsafariブラウザで見てる人は、上記のインスタ埋め込みエリアが正しく表示されない事がありますが、それは俺のせいじゃなくてインスタ側の埋め込み機能がいつまで経ってもiOS15以降のプライバシー保護強化に対応しないせいです。
もうこのバグ1年以上放置されてるんだけどいつ直すの?
もうインスタをBLOG埋め込みで使うの止めようかな。
インスタは会社がFacebookに買われてからマジ運営がクソになってしまった感じがする。
中華製みたいだ。
やっと出来た。
めんどくさ。
なにこのクソ製品。
エンジン掛けたら一応通電して、スマホの充電は出来た。
「そもそも通電しない」というオチを予感したが最後の最後に期待を裏切ってくれたな。
スマホホルダー取り付けて今日は蒲郡までお散歩。
前乗っていたロードグライドも同じようにカウルにスマホを固定していましたが、
K1600Bでも同じような取り付けができました。
スマホホルダーをハンドルに付けるの、なんか嫌いなんですよね。
>>ロードグライドにスマホホルダー付けた時の日記
ロードグライドの時はちょっとケーブルが目障りだったけど、今回はだいぶサッパリしましたね。
ロードグライドの時は、給電とオーディオの出力をライトニングケーブルで行っていましたが、
K1600ではオーディオはBluetooth出力しています。(要 AUX出力Bluetoothレシーバー)
行きは名四アウトバーン(23号)で蒲郡まで来たけど、帰りは473号で三河の山を越えて足助、瀬戸経由で名古屋へ戻りました。
どうしても山道を走りたかったのです。
先週、目の前でバイクが凍結路でコケてたのを見てしまったし、昨日も雨降ってたしヤバイかなぁ、と思ったが、まぁ大丈夫だった。暖かい日だったし。
とはいえ路面はウエット気味だったので、大分控えめな走り方になってしまい今週もやや不完全燃焼気味でしたが、まぁ山道でも快適極まりないバイクでした。
オートマ車かと思う位どの回転域からでも加速出来てしまうので、ギア何速に入れて走ればいいのかマジでわからん。
そんな週末。
明日も走るぞい。