2019.10.19 PM21:30
毎月恒例のナイクル見てきました。
が、この日は夕方まで雨が降っていたせいでエアポートウォークにはバイク6台しか来ていませんでした。
路面が完全にウエットだったので通勤用オフ車で来た。
皆が集まりだす21時には完全に雨も上がり、雲も切れ始めていたので、そこそこバイク集まるんじゃないかなぁ、と期待したのですが。
恐らく気持ちよくバイクを走らせられるナイクルは今月まで。来月には寒くなっている頃だろうから、今月は晴れて欲しかったなぁ・・・。
はいココから本題。
今年の1月にBluetooth接続の360度スピーカーを買ってから、部屋の中のデジタルガジェットが徐々に進化しています。
今月にはずっと使っていたiPad mini 2を、iPad mini 5へ買い換えた。
つい先月発表された第7世代iPadと、春に発売済の第5世代iPad miniで大分悩んだけど、
ヤフオクで新品未開封のiPadminiの64GBモデルを消費税分くらい安く売ってるのを見つけたのでコチラにした。
性能もこちらの方が良いし、やはりiPadはminiのサイズ感が好きなのです。
ジャンプ+でこの違い。
iPad mini5サクサク。
というかiPad mini2重過ぎた。 pic.twitter.com/FXvBXwOuGV— 猫好き (@Neko_Ghost) October 7, 2019
もうipadmini2は何やるにしても動作が重く、使い物にならなくなっていた。
当然ですが第五世代はサクサク動いて快適です。
で、この秋リリースされたiPadOSはBluetoothマウスが繋げられるということなので試してみた。
アプリケーションにもよるが、腕を持ち上げ画面をタッチする操作が煩わしいものもあるしね。
マウスのON・OFFをちゃんと拾ってくれてすぐに使えるし、ボタンの割り当ても自由が利く。
これはなかなか快適。
その快適さが、一瞬にしてiPadをダメ人間製造機ガジェットへと進化させた。
仰向けで画面が見れる1000円のタブレットホルダーでiPadを固定。
頭上にBOSEの高級スピーカー。
そして右手にはマウスを装備し、寝ながら手首を動かすだけでネットサーフィンができる素晴らしい環境が手に入った。
これまでもこのスタイルでAMAZONプライムビデオを見るという使い方はしていたが、
画面をタッチする頻度の多いSafariや漫画アプリなどをこのスタイルで触ろうという気にはなれなかった。
だがその問題がマウスの登場で解消されたのだ。
これがあれば、手首から先以外、一切動かすことなく土日を過ごす事も可能である。
キーボードもあるから、寝ながらBLOGの更新だって可能である。
何だか無限の可能性を感じるぞ。
iPadmini5をフル活用しよう。