Harley-Davidson社が最近おかしい

こんばんわ。猫好きです。
今夜はいちハーレーファンとしてここ数年思う所を殴り書きます。
偏った主張や思い込みがベースの話となりますので、
関心の無い方はブラウザをそっ閉じしてください。
(思い込みと決めつけはこのBLOGの基本方針ですので今更という方は気にせず読んでください)


ハーレーというバイクメーカー、ここ数年おかしいっすよ。
自分がハーレーに関心を持ちだした2000年頃には既に、
「最近のハーレーは面白くない」と言われ続けていましたが、
2016年頃・・・エンジンがミルウォーキーエイトに変わった頃から
「ハーレー本格的にズレてきたな」と感じるようになりました。
いや、ミルウォーキーエンジンについて文句があるという話ではありません。
それ以外の色々な所がズレてるんです。


ラインナップに近未来なデザインが増えて来たり・・・・。


電動バイク(ライブワイヤー)の死産。


リジッドフレーム風にすら見えなくて最早何のためにその形になってるのか分かんないソフテイルフレーム。


人気モデルのスポーツスターの終焉とスポーツスターの名を騙る変な後続モデル。


中型中華ハーレー(X350)が新規顧客開拓の成果以上に既存のブランドイメージを破壊。


本社通達の売り上げ目標を達成するためにディーラーが自爆営業して公取に怒られる。


それにより中古市場に新古ハーレーが大量発生し価格崩壊。


2023年の1年間でディーラーの1割が閉店。
(というか2010年以降正規ディーラー減り過ぎ)


などなど。
パンアメリカとかX350とか近未来なデザインとか、
色々と頑張ってるのは分かる。
これは他のバイクメーカーも製品開発でやっている事ですので、おかしい行動ではない。
でも、この当たり前の動きが、
「ハーレーダビッドソン」というブランドイメージと相反する印象があるのです。


既存ハーレー乗りの高齢化によるユーザー減少。
空冷エンジンでは対応しきれない年々厳しくなる排ガス規制。
物価高騰でハーレーの価格帯が底上げされてる。
などなど、新しい動きをしないといけない理由が沢山あるのは分かる。
でもそのために、新規顧客を増やすため、バイク業界で唯一無二のブランド力を捨てて、
多方面に良い顔をする普通のバイクメーカーになってしまう気でしょうか。
だとしたら、ハーレーのクオリティで、ホンダやBMWと同じ土俵では勝てないような気がするんだ・・・。


もちろんハーレー社だって、そんな事分かってると思います。
色々な要素に板挟みにあっている。
でも企業として動かないといけない。
動いた結果、案の定既存ファンからの不満が出て来た・・・
という事でしょうか。
難しい問題だという事は想像がつく。


我々ハーレーファンもいけないんだと思います。
新しい物を認めない、受け入れない・・・。
ハーレーは骨董品バイクつくってりゃいいんだよ!!
という意見の方も多いのではと思います。


勝手な意見としては、企業規模を縮小してでも、
一部のマニア相手に、巨大な空冷Vツインの高額アメリカンバイクばっかり売っていればいいのにと思う。
もっと言えば、新規層の取り込みをするよりも、中古のショベル販売や旧車の再生事業にでも手を出して、
よりディープな顧客の相手をして欲しい。
どんどん先細って行く将来性の無い話ですが・・・
それでも、「今」はハーレーに求められてるのはそっちだと思う。


放っておいても、その絶対的なブランドイメージで、
一部のバイク乗りはいずれハーレーに流れ着く・・・
という構図は既に出来ていたし、それが崩れ始めているという印象も無かった。
それを捨てでまで、自社ブランドに新しい価値観を付与するため、
「今」の為ではなく「未来」の為に頑張っている。
それが今のハーレー社なんでしょうね。

冒頭に「ズレてる」という言葉を使いましたが、
こうやって、ハーレー社がやりたい事と、やってる事を整理してみると、
致し方なしという印象に変わってきました。
disってごめんなさい。


あ、でもディーラーに自爆営業を強いる状況を作り出したり、
新古車を溢れさせて価格崩壊起こしたり、
多数の正規ディーラーを廃業に追いやった事は擁護できないです。
それはハーレーダビッドソン・ジャパンのせいだっけ?
2023年は120周年だから前年比120%を目標とする!!
とか冗談で言ってるようにしか思えなかったよ。
えっ、脳筋?
ヤバイ奴じゃん。



話は変わり・・・
これまで育てて来たブランドイメージが足枷になって、
これまでと違う事が出来なくなってしまっているハーレーに対して、
2014年から新エンジンで息を吹き返してきたインディアンが、
ハーレーが取りこぼしていった客層を拾い上げるドンピシャなバイクを作りまくっているような気がする。


インディアンも水冷化や近未来のデザインという要素はあるが、
ハーレーと違い、「インディアン」というブランドに固定概念を持つ人は少数派のせいか、
どんなモデルも素直に受け入れられていると思う。
インディアンというブランドイメージが新たに作られていっている印象。


10年前は、バイク乗りの中でも一部のマニアしか選ばないバイク・・・
という印象でしたが、今では割と普通に選択肢として入ってくるバイクになってるのではないでしょうか?


機能も高級感もインディアンの方がハーレーより上ですもんね・・・
価格も上ですけど・・・
ハーレーやばない??


2024年12月24日追記

おぉぉい何処のバカだこの記事晒したのは!!
アクセス数クッソ跳ねとるやんけ!!
と言う訳で調子に乗って続きを書きました。

>>最近のハーレーの嫌いな所

ハーレーの何処が嫌いかという、もう少し具体的な話です。
あと、アクセス解析見てもリンク元がDirect扱いで何処で晒されてるのか分からないから誰か教えて。

あと折角バズってるので愛車紹介&自己紹介動画も貼っておく。
ユーチューバー(笑)の真似事もしています。

HOMEに戻る

Harley-Davidson社が最近おかしい」に19件のコメントがあります

  1. ハーレーは会社の規模が大きくなりすぎた、コレがすべてじゃないかなぁ

    インディアンも最近はちょっとね・・・・。

    でもハンドメイドで細々と・・・ではもうメーカーとして存続できない時代でどうしようもないのかも

  2. 似たようなことを思ってました。
    インディアンがややマシな感じはあるとはいえ、アメリカのインフレ、人件費が上がったのと、日本が円安になったのが大きいと思います。
    経営なんてやったこともないのでわかりませんが、BMWは、まだうまくコントロール出来ているように思います。

  3. おっしゃる通りだと思います。私は2017FXDLSに乗っていますが、M8からのハーレーには全く興味関心がありません。もちろん「でんどう」とか「あどべんちゃー」、「中華はーれー」然りです。一方でインディアンには惹かれています。スポーツチーフなんか最高ですね。ただ、もう乗り換えるような齢でもないし、財力もありません(笑)。

  4. 特にも角目のスポーツスターは残念としか言いようがない。
    自分も2台目のリジスポですが、買っておいて良かった。
    今じゃ手が出ない。
    リジスポバンザイ!

  5. 軽い気持ちでハーレーdis日記書いたら早々に同意コメント幾つも届いてワロタ

    >>kitaさん
    でかくなって好き勝手出来なくなってる感ありますね。
    企業を存続させるための動きが、
    今現在ユーザーに求められている事とズレてる・・・
    でも大企業として将来を見据えたアクションをしないといけない・・・

    >>REEF さん
    車両価格の高騰は仕方なしですね。
    一ドル100円切ってた頃が懐かしいです。
    高すぎてもう新車でハーレー買えねーよ!
    と、思っていましたが、ディーラーの自爆営業のお陰で
    新古車が昔とそれ程変わらない価格で売られているという・・・

    >>kz-bluesさん
    わかりみ。自分もそれ位から、毎年秋の新モデルをチェックしなくなりました。
    買う気はなくても新モデル気にはなっていた・・・
    というレベルから、気にもならなくなった・・・という状態です。
    最近ではローライダーSTが「おっ!」となったくらいで、後は興味すら持てず・・・

  6. >>ナナシー さん
    スポーツスターSも、スポーツスターの名を冠してるから「誰だァ?オメェ・・・?」ってなるんでよ。
    V-ROD復活!!として売り出した方が抵抗なく受け入れられたのでは・・・?

  7. 猫好きさん、はじめまして♪
    夫婦でハーレー乗ってます。 
    こちらのブログ、頷きながら読みました!

    軒並みディーラーが閉めていって悲しいより悔しいです。
    ハーレージャパンの無茶振り御達しのせいで、最寄りの懇意にしていた正規ディーラーが閉店に追い込まれてしまいました。
    この先、ハーレージャパンの存続も危うい!と夫婦で心配しています。

    若い方々は、車やバイクに興味が無いですし、ましてや既存のハーレーオーナーも次々と手放していっていますよね?
    この先どうなるんでしょうか…
    私達はジジババになっても、周りに迷惑をかけず身体が動く限り、乗りたいなと話していますけど(^^)

  8. 48乗りです。
    自分も同じような感覚をハーレーにもっています。
    今のライナップに欲しいモデルが無い。
    新しいものを提案するのは全てのメーカーの課題、電動化もそのひとつ、これを否定はしません。
    カワサキのように新しい(なんせ電動アシスト自転車まで出している)ラインナップと並行して、旧来からのファンのためにZ900RSを出すような柔軟さが欲しい。ハーレーはマーケティングが脆弱なのか?米国航空機器メーカーに在職していましたが、米国企業のマーケティング能力は日本の比ではありませんでしたが。

  9. いつかはハーレーで古いフォーティーエイトに乗り始めました。結構楽しいので新車に乗り換えようかなと思ったのですが、値段も車並み!そして試乗しても排気量が大きいだけで国産と音もスタイルも変わらない。
    なのでハーレーは、もういいかな?ってなってます。
    ハーレーは好きで乗ってるから、高級車だから乗ってる。に、なってる気がする。 

  10. FXDLローライダーに乗ってました!
    私の年齢が70歳になったので手放しました!
    もう重たい車両はキツくなりました!
    ハーレーの音が好きでした!
    響きも良く、振動も好きでした!
    今は小さいバイクで楽しんでます!

  11. 私も883からFXSTの2台を乗りましたが、今はメグロk3に乗り換えました。
    正直、今のハーレー屋さんは野田社長で終わったな〜

  12. 奈良のハーレーで、トライクと交換で、もらったパンアメリカン1250スペシャル納車当時19キロ走行されてて追求したら担当者では、抜き差しならぬ事態まで話が揉めて、社長呼んでと頼んだら、なんと弁護士からの出入り禁止を思わせる手紙がきました、実際に、1年点検のハガキがきたので、電話して予約取ろうとしたら整備も点検もお客様の車両は、当店では、扱いませんと、店長から言われました、整備も点検もしてないバイク乗るのは不安なので、神戸のハーレーのディーラーで点検受けました、当初は、動いてて家まで、帰れましたが、暫くバッテリーは、充電器で重電して、たまにエンジン掛けてました、3ヶ月くらいしてエンジンかけたら煙がエンジンから出ました要するに炎上してました、消火器用意して、消火する前に鎮火しましたが、大惨事になる寸前でした、これを神戸ハーレーに連絡して、再度整備点検してもらったらなんと初期段階で交換されてないといけないスターターの部品が目こぼしされてて、奈良のハーレーの手落ちと、そこまでハッキリ言われました、どうして購入したディーラーがやらなかったのか不思議がってました。要するに奈良の手落ち目こぼしして、部品の交換ないがしろで弁護士等の法的処分優先した。結果がバイクの炎上です。時と場所が悪ければ大惨事になる可能性もあり。弁護士に相談して、裁判する事になりましたが裁判費用が38万と高額な為所有してるパンアメリカンスペシャル1250を売却しました。それが裏目にでて、証拠のバイク処分したら裁判は、難しいと言われ弁護士から断れました。

  13. >>夫婦でハーレー乗り(妻の方) さん-----------

    はじめまして、コメントありがとうございます。
    僕も長年お世話になってたディーラーさんが閉店してしまった経験あります。
    この問題がニュースになる結構前の話ですけど、そんだけ前からディーラーのノルマが酷いという話はありました。
    幸い、そのディーラーさんは個人経営の修理屋さんとして再起して、今も変わらずお世話になってますが・・・

    今のハーレーには関心が無くなってしまいましたが、
    今乗ってるハーレーは最高だと思ってるので、コレを大事に乗り続けようと思ってます。
    昔のエボやショベル、ツインカムには面白いバイクが沢山ありますしね。

    >>ヨンパチは玉尽きるまで-----------

    カワサキのZ900は上手く今の時代に落とし込みましたよねぇ・・・
    インディアンも、今の時代のハイテクを活かしつつ、昔のスタイルでクラシックモデル作ってるので、上手いと思ってます。
    見た目までイマドキに振ってしまったハーレーは魅せ方間違えたかな・・・?

    >>匿名さん-----------

    今のハーレーが微妙なだけで、2015年くらいまでのハーレーはなかなか良いバイク作ってると思ってます。
    いま乗り換えるならちょい古めのモデルに乗った方が良い気がしますね。
    スポーツスターなら、リジッドマウントの2003年までのモデルがオヌヌメ。
    (リジスポは本当にハーレーの中でも至高だと思ってる)

    >>ヲサムさん-----------

    友達のツインカムローライダー乗せて貰ったことありますが、意外とゴリゴリしたエンジンフィーリングで楽しかった記憶が。
    今のハーレーはどうかと思いますが、ハーレーの音は自分も好きです。
    一時期BMWに乗り換えてハーレーを手放してしまった時期があるのですが、
    結局スポーツスターを増車してしまう位にはハーレー好き・・・
    今でも2003年式までの軽いスポーツスターくらいならイケるんじゃないですか!?!?

    >>ゆき さん-----------
    Wのエンジンもいいですよね。
    旧車乗り界隈でも、ハーレー降りてビンテージのトライアンフに行く人が増えているとか・・・。

    >>黒田昌孝-----------

    パンアメリカ燃えるんすか。流石に初めて聞いたな・・・
    (そもそもパンアメリカのような高年式のハーレーの話題が周りに無いのですけど)

    今は持ち込みの修理やってくれるバイク屋は減りましたね。
    自分の店で売ったバイクしか面倒見ません!!というスタンス。

    個人売買で買った質の悪い車両を持ち込まれても困る・・・
    という気持ちは分かりますが・・・。
    そういう店が増えてきたから、逆に個人売買の修理をメインに請け負う修理屋さんも出て来てるみたいです。

  14. 1999年式のスポーツスターに乗っています。キャブの最後くらいかなぁ、かなりヨレているけど…いい音出します。
    もうすぐ60才。最近ではリジスポ?の振動も少々キツくなってきたけどまだまだ行きまっせ‼️
    今時のハーレーようわからんけど、時代の移り変わりの中さまよっているんじゃないでしょうか。
    ハーレーの100年以上ある歴史で様々な栄光と困難を乗り越えてきたメーカーとして、何か又次世代にセンセーショナルなメッセを見せてくれると思う。
    答えになってなくてごめん
    一ハーレー好き❤️おじい

  15. >>シドさん

    コメントありがとうございます。自分も1998年式のスポーツスター883に乗っとります。
    ハーレー、完全に迷走期の印象ですが、いずれ
    「ハーレーはまた新しい路線を確立したなぁ!」
    みたいな話が出来る日に期待したいです。

    ・・・それが電動バイクだったんでしょぅけどね・・・
    いち早く大型電動バイクの分野に殴り込みを欠けて、「電動バイクと言えばハーレー!!」
    という地位を確立したかったんじゃないのかなと。

    ちょっと時代を先取りしすぎてましたよね。撤退のタイミングとしてはやや遅かった感あるけど、
    撤退自体は昨今のEV市場見てると正解だったのかなと思ってます。

  16. 今年72才で96年スポスタ1200Sと98年FXSTCに乗ってます
    まだまだ頑張りますがエボ以外は興味有りません
    タイランドもチャイナも興味無いです

  17. いいっすねエボスポーツとビックツインの二台持ち。
    暫くハーレーはエボ以前の車両を愛でる楽しみ方が続きそうです・・・。
    ニューモデルも、たまにでいいからオッ!と思わせるモデルを作って欲しいですね。
    (最近ではローライダーSTはオッ!ってなりました)

  18. 経済の法則ですよね。
    増えれば値段が下がる。多い物は値段が安い。
    金やパラジウムが何故高いか?少ないからですよね。
    砂利や河原の石が何故安いか?多いからですよね。
    ハーレーはその法則に逆らおうとした。
    無理があるわけです。
    販売台数を増やし、ブランド価値を高める。は両立しないわけです。
    そしてやはり経済の法則が働いて新車や新古車が安くなったわけです。
    安く買えるんだから、前向きにとらえるべきかと。

  19. X1号さん

    >>販売台数を増やし、ブランド価値を高める。は両立しないわけです。
    ↑うーん、確かに。
    勝手な意見を言わせて貰えば、ハーレーはベンツとかロールスロイス路線で行って欲しいですね。
    いい加減、ハーレーというブランドに特別感は無くなってしまった・・・

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です