こんばんわ。
空冷ビートル歴4年9ヵ月。月に2、3度しか乗らず税金や保険ばかり払ってる感じがします。
今年もバイク3台と車一台の自動車税納付書が届きました。
猫好きです。
空冷ビートルのワイパーゴムが裂けました。
洗車してる時に触ったらピーッと裂けるチーズみたいに裂けた。
納車してから5年近く一度も変えてないしな。
油膜で前が見えづらかったのもワイパーゴムが悪くなってたからかね。
というか交換時期がどんなものか分からない。
取り外しは普通の車と同じみたい。
Uの字になってる先端からワイパーブレードを引き抜くだけ。
でも固くてなかなか外れない・・・。
何処に行けばワイパー交換出来るんだ?
と車の知識が全く無いので最近お世話になり始めた近所のワーゲン屋さん「バスデス」さんに相談へ。
(以前お世話になっていたユーロスタイルさんは潰れた・・)
カー用品店で売ってるワイパーのゴムだけ買ってこればいいよ、と教えて貰い、
オートバックスで6ミリ幅のワイパーゴムを購入。
右が付いてたワイパーゴムで、左が買ってきたワイパーゴム。
最初、どうみてもワイパーゴムの形状が合っていないように見えたけど、
突っ込んでみたら普通にワイパーブレードにフィットしました。
ビートルの短いワイパーに合うゴムは無いので、
一番短い30cmのゴムを2つ購入し、カットして使えと言われたが、
横着な猫好きは55cmのゴムを1つ購入して半分に切って使うのだった。
ゴムに通ってる金属の芯が固い。
パチン!と切れるような材質ではなく、
少しづつ傷を入れて折るようにして半分にした。
結構結構面倒くさい。
ゴムはワイパーブレードの爪を開けて交換するらしい。
まさかそんな交換の仕方とは思わず、ワイパーゴムの芯を曲げてブレードから外してたわ。
ペンチでこじ開ける。これも結構固い。こんな雑でいいのかね。
ゴムをセットしてペンチで爪を閉じるが綺麗に曲げられない。
塗装も剥げてしまうのでマジックで黒く塗ろう。
一応完了。
安く済んだけど面倒くさかった。まぁ、勉強にはなった。
取り付け。相変わらず固い、力入れすぎでズルッと動いて指を抉る・・
という展開は避けたいので雑巾で手を保護しながら作業する温室育ちの僕。
因みに交換してから既に1ヵ月くらい経ってるけど、まだ雨の中走ってない。
今度ゴム変える時はフラット4に注文してブレードごと変えようかね・・。
バッテリーもそろそろ変えた方がいいかな?
いつもセル一発でエンジン掛かるので必要ない気もしてしまうが、
バッテリーはある日突電逝ってしまうからな・・・。
タイヤもひび割れてきてるし・・・というか最近軽くローダウンさせたい症候群に罹ってる。
スラムドまでさせる気は無いけど。
調子いいから普通に乗り回してるけど、
言ってしまえば76年式・・・ショベルヘッドの時代の車です。
そう考えるとこんな使い方してたらダメじゃないかなと思えてくる今日この頃。
しかしそんな使い方にも耐える昔のドイツ車凄いなぁ。
大事にしてあげよう。
今日のリンク
#心が乱れた時に見るgif pic.twitter.com/s5hXOmG2BG
— 心が乱れた時に見るgif (@kokoromidaregif) 2018年5月1日
— Gaml .y (@m_yosry2012) 2018年5月6日